毎年大学祭の日に1~2日間、工学部祭のイベントとして開催されています。 この大会では箱を積む、ピンポン玉を飛ばす、などの競技を自作のロボットで行います。 参加者は得点、アイデア、技術などを競い合い、愛機と共に熱き死闘を繰り広げ、そして優勝を目指し美しく散っていきます。
参加者はサークルCRSの他、工学部の先生も参加しています。 開催場所は工学部15号棟です。 また、ロボコンへの参加はいつでも受けておりますので、参加したい方はCRSへご連絡ください。 参加資格は特にありません。学部生、院生、先生、もしくは外部からの参加も受け付けております。 参加したい、詳しい説明を聞きたい、という方はメールや掲示板などで、ご連絡ください。
2021年 ちばロボ2021(仮)
ルール等鋭意製作中!!
~2020年度ちばロボはコロナ流行により中止~
2019年 ちばロボ2019
- 2019年秋ロボコン
2019年千葉大ロボコン
ピンポン玉をゴールに飛ばし、点数を競う競技です。
2018年 ちばロボ2018
- 2018年夏ロボコン
2018年千葉大ロボコン
棚に箱型のオブジェクトを入れ、点数を競う競技です。
2017年 ~ようこそピンポンパークへ~
- 2017年夏ロボコン
ピンポン玉をゴールに飛ばし、点数を競う競技です。
2015年 ロボキュー~描け放物線~
- 2015年夏ロボコン
ピンポン玉をゴールに飛ばし、点数を競う競技です。
2014年 ハコイン~ロボットたちのお片付け~
- 2014年夏ロボコン
棚にオブジェクトを入れ、点数を競う競技です。
2013年 ~射的でPON☆的当てサバイバル~
- 2013年夏ロボコン
オブジェクトを倒し、守りポイントで勝負する競技です。
2012年 ~押し出せボム兵ドキドキ(●~*)バトルフェスティバル~
- 2012年夏ロボコン
爆弾を相手のフィールドに押しつけあったり、旗を立てたりする競技です。
2011年 ~Shooting Meteor シャテキング ミーティア~
- 2011年夏ロボコン
左右にわかれたフィールドで、フィールド中央の的を撃ち落としたりスロットの目を回転させる事で得点を競う競技です。
2010年 ~スカイツリーを建てろッ!!~
- 2010年夏ロボコン
左右にわかれたフィールドで、発泡スチロールの箱をどれだけ高くつめるかを競う競技です。
2009年 ~流星の降る丘~(ほしのふるおか)
- 2009年夏ロボコン
上下二段に分かれたフィールドで、下層に設置されたボールを上層にエリアに入れ、得点を競う競技です。
2008年 BINGO×BINGO×BINGO
- 2008年夏ロボコン
フィールド上に多数設置されたポールの中にボールを入れ、得点を競う競技です。
2007年 Tower to the Glory~太陽神の遺産~
- 2007年夏ロボコン
フィールド上の3種類のオブジェクトをそれぞれ決められたエリアへ運び、 点数を競う競技です。
2006年 ビクトリーバケツを先取せよ
- 2006年春ロボコン
ボールを発射し、決められたエリアに入れる競技です。
2005年 クリーン・ザ・フィールド
- 2005年春ロボコン
フィールド上の3種類のゴミ・オブジェクトをそれぞれ決められたエリアへ運び、 点数を競う競技です。
2004年 ピンポンシューティング
- 2004年春ロボコン
ピンポン玉を発射し、的を倒す競技です。 連射速度重視、命中精度重視、ピンポン玉の取り込み能力重視や一発を狙う自動マシンなど、 個性溢れるロボットが出場しました。
2003年 キュービックタワー
- 2003年千葉大ロボコン
いかに多くの箱を高く積み上げられるかを競う競技です。 1つずつ積み上げるタイプ、一気にタワーを立てるタイプなど、 様々な積み方のロボットが出場しました。