CRSとは?

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!CRS会長の山本と申します。

なかなか思うように行動できない今、このブログを通してCRSの活動内容を新入生の皆さんに紹介できたらと思います。CRSのメンバーが交代で、ロボコンの魅力やCRSでどんなことができるのかなどを記事にしていくので、是非サークルに入るときの参考にしてみてください!


今回は、私たち千葉大学公認サークルChiba.Robot.Studio(通称CRS)について少し紹介したいと思います!

CRSとは、自分たちでロボットを製作し、様々なロボットコンテスト(ロボコン)に出場するサークルです。主な活動としては、ロボコンへの参加、技術向上のための勉強、NPO法人「ちばサイエンスの会」主催イベントへの協力です。

ロボコンについては特に、学祭でCRS独自に行っているちばロボや、テレビでも放送されるほど大規模なNHK学生ロボコンに向けて活動しています。ちばロボは、ロボットが達成しなければならない競技課題から自分たちで決められるので、とてもやりがいのあるロボコンになっています。NHK学生ロボコンは、他大学とハイレベルな闘いができ、とても盛り上がるロボコンです。
ちばサイエンスの会では子供向けに工作イベントが行われ、私たちはアシスタントとしてイベントに協力させていただいています。

ちばロボ2019の様子

NHK学生ロボコン2019で制作したロボット

日々の活動としては、月、水、土曜日に会議を行い、どんなロボットを作るかを話し合ったり、技術を教え合ったりしています。これら以外にも、CRSには必要な工具などがそろっている活動場所があるので、いつでも好きなときに活動できます!特に、そこにはよくOBの方々がいらっしゃるので仲良くなりやすく、勉強やテストのことなどいろいろ聞くことができます!工学部の先輩が多いですが、文系の人もいたり、高専出身の人が活躍していたりもします!

ということで、今回の活動紹介はここまでです。少しでもCRSに興味を持っていただけたら幸いです!今後もブログにていろいろなことを紹介していくので、是非チェックしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です