関東春ロボコンの紹介

こんにちは!回路制御班2年の電電虫です。

CRSに興味のある新入生の中には、

「1年生はどのような大会に出場するのー?」

と思っている人も少なくないんじゃないでしょうか!?

そ・こ・で、今日は所謂、NHKロボコンの新人戦である、

「関東春ロボコン」について紹介しようと思います!!

関東春ロボの概要

関東春ロボは、例年3月中旬~下旬に行われる大会です。

今年は、新型肺炎流行の影響で中止となってしまいましたが…

大会には関東周辺のロボサーのある大学、高専が参加します。

今年は、関西大会で優秀な成績を残したチームも参加予定でした。

また、春ロボはNHKロボコンを意識していて、

写真審査や任意のビデオ審査などがあります、

そして毎年、「ボーリング」、「修行」など

ユニークなテーマで各チームが作った機体を競わせます。

ちなみに今年は「惑星移住」でした。

こう聞くと、どんなルールか気になりますよねー!?

詳しくは下の公式HPで!!

関東春ロボコン

他のロボコンとの違い

CRSでは、川崎ロボコンなどに出場している部員もいますが、

関東春ロボコンとその他のロボコンの最も大きな違いは

ズバリ、春ロボはNHKロボコンを目標とする新入生のための大会であるという点です!!

そのために、任意ですがNHKロボコンで課されるようなビデオ審査もありますし、競技後の技術交流会では同じような志を持つ人と交流することが出来ます。

ちなみに同じようなロボコンは、F3RCや関東夏ロボがありますが、

春ロボは新入生がより自立してロボット製作を行います。

なので、今のチームの地力を正確に判断できる貴重な場とも言えますね!

製作の様子

CRSでは、千葉ロボを終えた新入生がこの大会に備えて4ヶ月程の準備期間で製作します。

な、な、なんと!!この準備期間にはロボットだけでなく試走を行うためのステージも製作しちゃいます!!

2019年春ロボ

この代からCRSは春ロボに参加しました。

下の一枚は、実験動画から抜粋です。

ロボット製作ではちゃんと実験動画をとり、改善点を見つけていきます。

ものづくりの醍醐味というべきところでしょうか!

2020年春ロボ

自分の代の春ロボです。

機体を、製作したステージで試走する様子です。

この時は、ステージも機体の配線も調整途中でちょっと汚いです(笑)

今年の春ロボ機体についての記事は近日公開となりますので、乞うご期待下さい!

実際の競技の様子

前半で述べたように、今年の関東春ロボは惜しくも中止となってしまったので、

最近の様子を載せたいと思います。

2018年

https://www.youtube.com/watch?v=mALQrarKS74

2019年

2021年

君の機体が動いているかもしれないぞ!!

今回はこんな感じで春ロボについて紹介させていただきました。

来年はどんなルールで行われるのか楽しみですね!!

でも、まず新入生の方はCRSに入らないと参加できないので、

皆さん、入部してくださいね~(*゚▽゚)ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です